Quantcast
Channel: リクルートアートセンター - Scrapbox
Viewing all articles
Browse latest Browse all 359

Creation Project 2021 144人のクリエイターと豊橋の職人がつくる「百年前掛け」 - リクルートアートセンター - Scrapbox

$
0
0


Creation Project 2021
144人のクリエイターと豊橋の職人がつくる
百年前掛け

会期:2021.12.9 木 - 2022.1.22 土
時間:11:00a.m.-7:00p.m.
日曜・祝日と12/26(日)〜1/5(水)は休館 入場無料 
会場:クリエイションギャラリーG8、ガーディアン・ガーデン

※販売は終了いたしました。
チャリティーにご参加いただいたみなさまありがとうございました。



寄付のご報告
Creation Project 2021 144人のクリエイターと豊橋の職人がつくる「百年前掛け」では、
みなさまの温かいご支援により、902点を販売し、販売収益金500,000円を「セーブ・ザ・チルドレン」へ寄付させていただきました。
販売収益金は、新型コロナウイルス感染症の影響で経済的に困難な状況にある家庭への食の提供や、
子どもの貧困問題の解決や虐待の予防など、未来を担う日本の子どもたちの支援のために役立てていただきます。チャリティーにご協力いただいたみなさま、誠にありがとうございました。

[寄付先と金額]
「セーブ・ザ・チルドレン」500,000円(2022年4月5日振込)

酒屋や米屋などで見かける前掛けは、正式には「帆前掛け」といい、日本の前掛けの起源は諸説ありますが、室町時代までさかのぼるといわれています。体の前に掛ける(垂らす)ことから、「前掛け」「前垂れ」と呼ばれ、日本の伝統的な仕事着としていまも使われ続けています。

前掛けの産地である愛知県豊橋市では、1950〜70年代、多い時には1日に1万枚が出荷された時期もあったそうです。日本の経済成長とともに、酒蔵や米屋、味噌屋、醤油屋などさまざまな業種で会社やお店の屋号、名前が入った前掛けがつくられ、全国に広がりました。

前掛けは、ひもを腰でしっかりと締めて使うため、重いものを運ぶ時に腰を支えたり、肩に前掛けを当てて木箱などの重い荷物を担いだりなど、働く人の体を衝撃から守るミニマムな仕事着として、また、生地に染め抜きを施すことで広告宣伝媒体やユニフォームとして活用されている実用的なアイテムといえます。

今回製作にご協力いただく有限会社エニシング(愛知県豊橋市)は、約100年前のTOYOTA製シャトル織機を使い、日本の伝統的な技術を受け継ぎながら、厚くてしなやかな生地を丁寧に織り上げ、先人たちの知恵と歴史がつまった”100年経っても使える”最高級の前掛けをつくり続けています。

今回のプロジェクトでは、144人のクリエイターの個性豊かなデザインを染め抜いた、オリジナルの前掛けをつくります。この前掛けを、会社やお店はもちろん、キャンプなどのアウトドアやガーデニング、キッチンなど、お仕事や生活スタイルにあわせて、永く愛用していただきたいと願っています。大切な人への贈り物にもおすすめです。

展覧会では、7月に開催したオンラインワークショップ「クリエイション・キッズ・ラボ 2021」で、子どもたちがデザインした前掛けも展示します。

売り上げから製作費を除いた収益金は、セーブ・ザ・チルドレンに寄付し、新型コロナウイルス感染症の影響で経済的に困難な状況にある家庭への食の提供や、子どもの貧困問題の解決や虐待の予防など、未来を担う日本の子どもたちの支援のために役立てられます。
作品を購入していただくことで、どなたでもチャリティーにご参加いただけるプロジェクトです。

ガーディアン・ガーデン


https://www.youtube.com/watch?v=H-frH5Zh9Vw

https://www.youtube.com/watch?v=ubwPpNNd9jo

https://www.youtube.com/watch?v=t21rkXtWML8

















   
一乗ひかる          関川航平

 
町田尚子

クリエイションギャラリーG8

   [htt
宇野亞喜良                岡崎智弘

      
永井一正                 中山尚子

      
ひびのこづえ               山口はるみ


フィリップ・ワイズベッカー


販売価格
6,500円(税込・予価)

※販売は終了しました。

販売方法
展覧会会期中、オンラインショップ「ポンパレモール」で会期初日から会期終了までの期間、予約注文販売します(商品は3月末の発送予定です)。
※今回は、会場でも全て「ポンパレモール」での予約注文販売(受注生産)となります。
会場での在庫販売(即売)はありませんので、お間違えのないようご注意ください。

「ポンパレモール」 https://store.ponparemall.com/rcc-gallery/

寄付先
売り上げから製作費を除いた収益金は、セーブ・ザ・チルドレンに寄付し、新型コロナウイルス感染症の影響で経済的に困難な状況にある家庭への食の提供や、子どもの貧困問題の解決や虐待の予防など、未来を担う日本の子どもたちの支援のために役立てられます。

主催・会場
クリエイションギャラリーG8
〒104-8001 東京都中央区銀座8-4-17 リクルートGINZA8ビル1F
TEL 03-6835-2260

ガーディアン・ガーデン
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-5 ヒューリック銀座7丁目ビルB1F
TEL 03-5568-8818

製作
有限会社エニシング

CREATION Projectとは
多くの方々にアートやデザインの楽しさを感じてもらおうと、1990年からはじまった毎年恒例のチャリティープロジェクト。2つのギャラリーと交流のあるクリエイターの方々にボランティアで制作していただいた作品を展示・販売し、収益金をチャリティーとして寄付しています。2009年より「Creation Project」と題し、2011年〜2015年は東日本大震災の復興支援として、被災地での産業を応援しようと地元の職人さんとものづくりをし、合計約1134万円を義援金として寄付、2016年は熊本地震の義援金として158万円を寄付しました。2017年から、生産地を日本全体に広げ、日本のものづくり・産業をデザインの力で発信していくプロジェクトとして継続し、セーブ・ザ・チルドレンに合計約313万円を寄付しました。

Creation Project 2011 東日本の職人と180人のクリエイターがつくる「印染トートバッグ展」
Creation Project 2012 177人のクリエイターによる福島仕立てのアロハシャツ展「EAST ALOHA」
Creation Project 2013 180人のクリエイターとウェットスーツメーカーがつくる「石巻ちゃっこいバッグ展」
Creation Project 2014 187人のクリエイターとハンディキャップのあるつくり手の工房による「東北和綴じ自由帳展」
Creation Project 2015 177人のクリエイターと福島伊達市のニットメーカーによる「マフラー&ブランケット伊達ニッティング」
Creation Project 2016 170人のクリエイターと有田の窯元がつくる「熊本天草陶石の磁器展藍色カップ」
Creation Project 2017 167人のクリエイターと大阪の小さな工房で生まれた「つつの靴下展」
Creation Project 2018 クリエイターと福島の窯元がつくる「大堀相馬焼167のちいさな豆皿」
Creation Project 2019 167人のクリエイターと京都の職人がつくる「ふろしき百花店」
Creation Project 2020 160人のクリエイターと大垣の職人がつくるヒノキ枡「〼〼⊿〼益々繁盛」


出品作家
クリエイションギャラリーG8

青木克憲   北川一成   谷口広樹      藤枝リュウジ
赤沼夏希   木下勝弘   玉置太一      松永真
秋山孝     草谷隆文   天宅正        丸橋桂
浅葉克己   久保悟     内藤昇        三木健
池澤樹     窪田新     永井一史      水野学
居山浩二   小杉幸一   永井一正      峰岸達
色部義昭   古平正義   永井裕明      宮田裕美詠
上田三根子   小林一毅   ナガクラトモヒコ   村上雅士
上西祐理   小林洋介   中島信也      八木秀人
宇野亞喜良   近藤ちはる   中嶋貴久      箭内道彦
遠藤享     榮良太     仲條正義    山口はるみ
太田徹也   佐々木俊   中山尚子      山田英二
大原大次郎   ささめやゆき はせがわさとし    山本タカト
岡崎智弘 佐野研二郎   服部一成      ユムラタラ
岡田善敬   澤田泰廣   花原正基      湯村輝彦
岡室健     下谷二助   林規章        蓬田やすひろ
小田桐昭   白本由佳   原耕一        ワビサビ
小野勇介   新村則人   原田祐馬       アラン・チャン
柿木原政広   鈴木守     原野賢太郎     スタシス・エイドリゲヴィチウス
葛西薫     関本明子   日髙英輝      フィリップ・ワイズベッカー
加瀬透     副田高行   日比野克彦      リチャード・ケール
金井あき   大黒大悟   ひびのこづえ     ロドニー・グリーンブラット
鎌田順也   高井薫     平野篤史
上條喬久   髙田唯     平松尚樹
川上恵莉子   髙谷廉     ヒロ杉山
川尻竜一   田中せり   福岡南央子
菊地敦己   田中竜介   福澤卓馬
木住野彰悟   田中良治   福島治

ガーディアン・ガーデン

Aokid     太湯雅晴
石川晶子   町田尚子
石川マサル   溝端貢
石原一博   宮下良介
一乗ひかる   モニョチタポミチ
上田風子   柳澤暁子
奥原しんこ   山本ヒロキ
尾崎仁美   ユンボム
神廣和花   LEE KAN KYO
河村真奈美
久保田珠美
甲賀正彦
齊藤彩
齋藤浩
清水
末宗美香子
杉本マコト
関川航平

田渕正敏
時吉あきな
永井せれな
並木夏海
成田久
橋本祐治
服部公太郎
早崎真奈美
樋口佳絵
fancomi


銀クリ|スタンプラリー
2021.10.1 金 - 12.25 土

銀クリとは、銀座の4つのギャラリー(資生堂ギャラリー、ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)、クリエイションギャラリーG8、ガーディアン・ガーデン)をスタンプラリーで巡り、ギャラリー発のアートやデザイン情報をお届けしながら、「銀座のクリエイション」を楽しんでいただく活動で、今年も10月から12月までの3ヵ月間限定で、スタンプラリーを行います。

各会場のスタンプを集めた方には、オリジナルデザインの缶バッジを各ギャラリーにてプレゼントします。
また、コンプリート景品として、銀クリのスタンプラリー対象展覧会、全11個のスタンプを集めると、葛西薫オリジナルステッカーを差し上げます。

銀クリMAPも資生堂ギャラリー、ggg、クリエイションギャラリーG8、ガーディアン・ガーデン各所で配付中!
銀クリスタッフおすすめの銀座周辺のお店をご紹介しています。

2021.12.11 土 銀クリ ダブルスタンプデー 

対象ギャラリー

資生堂ギャラリー
〒104-0061東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル B1F

ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)
〒104-0061東京都中央区銀座7-7-2 DNP銀座ビル

クリエイションギャラリーG8
〒104-8001東京都中央区銀座8-4-17リクルート GINZA8ビル 1F

ガーディアン・ガーデン
〒104-8227東京都中央区銀座7-3-5リクルート GINZA7ビル B1F

※イベントは終了しました。

銀クリ|ダブルスタンプデー

2021.12.11 土 11:00a.m.-7:00p.m.

4つの会場のいずれかで、見逃してしまった展覧会の枠にスタンプを1個追加で押せるサービスデー。
オリジナルグッズがもらえるチャンスが一気に近づく、お得な日です。ダブルスタンプをご希望の方は、受付にお声掛けください。

※イベントは終了しました。


#Creation_Project_2021_144人のクリエイターと豊橋の職人がつくる「百年前掛け」
#2つのギャラリー
#クリエイションギャラリーG8
#ガーディアン・ガーデン
#クリエイションプロジェクト

Viewing all articles
Browse latest Browse all 359

Latest Images

Trending Articles



Latest Images